7月に入ったので。紫外線対策する前に知っておきたい事。
7月に入りいきなり暑い日が続いてますね。
急な気温の変化で夏風邪が流行ってるみたいです、、、(汗)(自分も若干かかってしまいました、、、)
夏がいきなりやってきた!!
って感じで体もビックリです(汗)
日差しも強くなってますので慌てて日傘をさしたりバイザーで顔を隠している方をよく見かけるようになりました。
って事で今日は皆さんの敵、紫外線についてのお話しです♪
もう分かってるからいいやって方はスルーして下さい♪
紫外線には紫外線Aと紫外線B、紫外線Cが存在します。
その中で地上に降り注ぐのが紫外線A、紫外線Bの2つです。
紫外線A
UVAは、肌に急激な障害を与える作用は弱いのですが、太陽から届く紫外線の約9割を占め、肌に蓄積的なダメージを与えます。肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になるのです。また、すでにできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。
紫外線B
UVBは、太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが、肌への作用が強いため、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日やけによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こす作用があります。波長が短いUVBは、炎症やしみの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど、生体への影響が強いのです。
という事で紫外線A、Bを受けていると次第に肌が焼けて黒くなるだけでなく色素沈着がおこり、シミやソバカス、シワやたるみの原因になるって事です(汗)
これだけ聞くとだいぶ恐い話ですね(汗)
そこでそれらの紫外線から守るために対策をしようって事になりますがその時に気をつけていただきたいのが、、、
SPFとPA〇〇の表記!!
日焼け止めや夏用のファンデーション、下地などに表記される値でテレビのCMなどでもよく見かけますね☆
市販の物だととりあえず数値の高いものほど紫外線をカットする効果が高いように売り出されてますが実際はどうなのでしょうか??
SPF
SPFとは、Sun Protection Factor(サン プロテクション ファクター)の略で紫外線防御指数とも言います。
主に紫外線Bに有効でSPFの数値単位は、時間で20~25分を1単位とします。
つまり、SPF10だと日焼けするまでの時間を200分〜250分(3時間〜4時間程)遅らせる事ができるという意味ですね。
PA
PAは主に真皮にまで達する紫外線Aに有効で、時間での計算は出来ませんが、PA+(UVA防止効果あり)、PA++(UVA防止効果かなりあり)、PA+++(UVA防止効果非常にあり)と+が増えるごとに効果が高くなります。
シーン別に使い分けましょう
これらを踏まえると生活のシーンで使い分けるのが一番いいのかと思われます。自分の肌にあったモノをうまく塗り分けて夏を乗り越えていきましょう(*´ー`*)
0コメント